職人の高齢化、価格高騰、それでも選ばれる割り箸──いま改めて見直したい「一膳」の価値

BLOG & INFO

割り箸

高級店は箸にもこだわる。料理の格を引き立てる『本物の割箸』とは

① はじめに:箸が語る“おもてなし”の美学

  • 高級和食・料亭・寿司店などでは、「箸」は単なる道具ではなく“料理の一部”
  • 手に取った瞬間の質感や重さが「この店、ちゃんとしてるな」と感じさせる
  • 見た目だけでなく、用途・食材との相性を考えて選ばれている

② 高級店で選ばれる割箸の“選定基準”

用途求められる仕様
和食店(懐石・寿司など)箸先が極細で繊細なものが好まれる。山菜、煮物など細かなものを崩さずつかむ技術に対応する必要あり。
麺類(そば・うどん)店箸先が細すぎると滑ってつかみにくいため、適度に丸み・厚みのある先端が好まれる。滑り止め加工がある箸も◎。
焼肉店・鍋物店炙りや火元に手が近くなるため、**全長が長め(26cm)の箸が選ばれる傾向がある。

③ 高級感の演出:名入れ加工と帯仕様

  • 高級感を高めるために、箸袋よりも帯巻きスタイルが選ばれることが多い
     → 箸の木目や質感を直接見せることで、“本物感”を演出
  • お箸や帯には以下のような加工が併用されることが多い:
加工法特徴
焼き印木の質感を活かしながら、高級料亭らしい“控えめな上品さ”を演出
箔押し(金・銀)華やかで印象に残る。結婚式場・記念イベントなどでも使用される
ロゴ印刷(1Cまたは多色)ブランドやお店の雰囲気を演出しやすく、リピート率も高い傾向

④ 吉野材の箸が支持される理由

  • 木目の美しさ、香り、しっとりした手触りが魅力
  • 吉野の職人が丁寧に仕上げることで、見た目・手触り・使いやすさすべてにおいて一流
  • 例えば当社では、平均年齢80歳に迫る熟練職人が、1本ずつ面取り・加工を行う手仕事の逸品
きちっと直角が出た正方形。材料・機械・職人の技が無ければ作れません。
頭から先までの真っ直ぐ木目を意識したお箸です。

⑤ 高級店の実例写真

⑥ まとめ:料理を引き立てる“静かな演出者”

  • 箸は料理人の“最後の手渡し”とも言える存在
  • お客様が料理を五感で楽しむために、箸の質もまた“料理の一部”として選ばれている
  • おもてなしの最前線に立つ高級箸を、店舗の品格アップにぜひご活用ください

安間製箸株式会社

〒437-0216 
静岡県周智郡森町天宮383
電話番号 / 0538-85-2128

 

営業時間 / 9:00-17:00
定休日 / 土日・祝

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 安間製箸株式会社 All Rights Reserved.

CLOSE