コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

割り箸 その他飲食店向け資材 安間製箸

  • ホーム
  • 商品一覧
    • 割り箸
    • 箸+箸袋セット
    • 箸袋・箸帯
    • その他商品
    • ラーメン屋向け商品
    • 寿司屋向け商品
    • 和食向け商品
    • 居酒屋向け商品
    • 弁当屋向け商品
    • 焼肉・鉄板焼き屋向け商品
    • 病院向け商品
    • 蕎麦・うどん屋向け商品
    • カフェ向け商品
  • 箸袋・箸帯・焼印
  • ご注文に関して
    • ご注文の流れ
    • 決済に関して
    • 送料に関して
    • 返品・交換に関して
  • 会社概要
  • お問い合せ

商品一覧

  1. HOME
  2. 商品一覧
2022年3月25日アウトレットwaribashi

アウトレット商品

寿司屋向け情報

2019年10月23日割り箸waribashi

寿司屋様へのお勧め商品

寿司屋向け情報

2020年3月18日割り箸waribashi

吉野杉先丸天削箸(よしの すぎ さきまる てんそげ ばし)

奈良県吉野の地方で生産されているお箸です。 頭の方が重くなっておりバランスよく使いやすいお箸です。 箸先も細いため掴みやすいと思います。 矢羽のような見た目をしているのが特徴です。

2019年10月24日割り箸waribashi

吉野桧石州箸(よしの ひのき せきしゅうばし)

奈良県吉野の地方で生産されているお箸です。 箸頭が四角錐の形状をしています。頭のサイズが7mm角で存在感があります。 箸先は細くなっている為扱いやすいです。

2020年3月18日割り箸waribashi

吉野杉先丸箸(よしの すぎ さきまるばし)

奈良県吉野の地方で生産されているお箸です。 頭の方が重くなっておりバランスよく使いやすいお箸です。 箸先も細いため掴みやすいと思います。

2019年10月23日割り箸waribashi

吉野桧細みずき箸(よしの ひのき ほそみずき)

テストですよ

2019年10月29日割り箸waribashi

吉野杉卵中箸(よしの すぎ らんちゅうばし)

奈良県吉野の地方で生産されているお箸です。 高級箸の中ではよく使用されるお箸です。両端が細くなっていますがどちらも使用するわけではなく、片方は神様が使用するためのものと言われております。ただ左右対称のため、どちらを使用しなければいけないという決まりは特にありません。

2020年3月13日割り箸waribashi

吉野杉角箸[みずき](よしの すぎ かく ばし みずき)

奈良県吉野の地方で生産されているお箸です。 箸頭が四角錐の形状をしています。頭のサイズが7mm角で存在感があります。 箸先は細くなっている為扱いやすいです。

2019年10月31日割り箸waribashi

吉野桧六角箸(よしの ひのき ろっかくばし)

奈良県吉野の地方で生産されているお箸です。 箸頭が四角錐の形状をしています。頭のサイズが7mm角で存在感があります。 箸先は細くなっている為扱いやすいです。

2020年3月6日割り箸waribashi

吉野桧たつみ箸(よしの ひのき たつみばし)

奈良県吉野の地方で生産されているお箸です。 箸頭が四角錐の形状をしています。頭のサイズが7mm角で存在感があります。 箸先は細くなっている為扱いやすいです。

杉あすか箸帯巻き
2021年2月16日割り箸waribashi

杉あすか箸(すぎあすかばし)

奈良県吉野の地方で生産されているお箸です。 箸頭が四角錐の形状をしています。頭のサイズが7mm角で存在感があります。 箸先は細くなっている為扱いやすいです。

2020年3月13日割り箸waribashi

吉野杉天削(よしの すぎ てんそげ)

奈良県吉野の地方で生産されている割り箸です。 主に和食、麺類などでご使用いただくことが多いです。 杉のお箸は特に高級とされています。

2019年10月17日割り箸waribashi

吉野桧天削(よしの ひのき てんそげ)

奈良県吉野の地方で生産されている割り箸です。 主に和食、麺類などでご使用いただくことが多いです。他の天削箸と異なり面取りしてあり、持ちやすいのが特徴です。

2019年10月31日割り箸waribashi

桧元禄(ひのき げんろく)

奈良県吉野の地方で生産されている割り箸です。 桧特融の良い香りがするお箸です。コストを抑えながら国産のお箸を使いたい方にはお勧めです。

2020年3月6日割り箸waribashi

エゾ天削(えぞてんそげ)

和食のお店でよく使われているお箸です。 三つ折の箸袋とセットで使用されることが多いお箸です。

2020年3月13日割り箸waribashi

柳祝箸(やなぎ いわいばし)

お祝いの席ではよく用いられるお箸です。 寿の三つ折の袋にいれて提供するのが一般的です。

2020年3月13日割り箸waribashi

アスペン祝箸(あすぺん いわいばし)

お祝いの席ではよく用いられるお箸です。 寿の三つ折の袋にいれて提供するのが一般的です。

2019年11月12日割り箸waribashi

すす竹卵中無地帯巻き(すすたけ らんちゅう むじおびまき)

扱いやすく、見た目も良いのでお勧めです。 焼肉・鉄板焼き屋、居酒屋などでおすすめのお箸です。

2019年11月12日割り箸waribashi

すす竹角箸無地帯巻き(すすたけ かくばし むじおびまき)

一番人気の竹角箸無地帯巻きの、すす竹版となります。扱いやすく、見た目も良いのでお勧めです。 焼肉・鉄板焼き屋、居酒屋などでおすすめのお箸です。

2020年3月13日割り箸waribashi

竹卵中無地帯巻き(たけ らんちゅう むじおびまき)

扱いやすく、見た目も良いのでお勧めです。 焼肉・鉄板焼き屋、居酒屋などでおすすめのお箸です。

2019年11月12日割り箸waribashi

竹角箸無地帯巻き(たけ かくばし むじおびまき)

帯巻き既製品の中で一番人気の商品です。扱いやすく、安価で見た目もいいのでお勧めです。 居酒屋、大衆寿司屋、和食などのお店で多く利用されています。

2020年3月2日割り箸waribashi

先細 すす竹天削(さきぼそすすたけてんそげ)

和食、居酒屋で利用されることが多い割箸です。 帯を巻いても様になるので、低コストで帯巻き商品を使用されたい方にもおすすめです。

2020年3月2日割り箸waribashi

先細 竹天削(さきぼそたけてんそげ)

和食、居酒屋で利用されることが多い割箸です。 帯を巻いても様になるので、低コストで帯巻き商品を使用されたい方にもおすすめです。

すす竹天削21
2019年10月16日割り箸waribashi

すす竹天削(すすたけてんそげ)

すす竹は竹に熱を加えて炭化させ独特の色香りを出しています。 こげ茶の見た目に高級感を感じるお客様が多くお店の雰囲気づくりに役立つと思います。 *箸帯は下記価格に含まれていません 価格表 お問合せフォーム

2019年10月31日割り箸waribashi

竹利久(たけりきゅう)

和食、居酒屋で利用されることが多い割箸です。 帯を巻いても様になるので、低コストで帯巻き商品を使用されたい方にもおすすめです。

2019年10月31日割り箸waribashi

竹天削(たけてんそげ)

国内流通量はトップクラスの定番中の定番商品です。 見た目もすっきりしていてコストパフォーマンスが高いお箸です。

2019年10月31日割り箸waribashi

竹箸(たけはし)

竹の素材のお箸の中で一番安いお箸です。 安いといっても箸先は細く加工されており非常に使いやすいお箸です。

2021年4月7日割り箸waribashi

竹丸箸(たけまるはし)

竹の素材のお箸の中で一番安いお箸です。 安いといっても箸先は細く加工されており非常に使いやすいお箸です。

2020年3月17日割り箸waribashi

アスペン元禄天削(あすぺん げんろく てんそげ)

一番安価なお箸です。市場では厚みを薄くしたものが出回っていますが、弊社では4.8mmとしっかりとしたお箸を選んでいます。

2020年3月17日割り箸waribashi

アスペン元禄(あすぺん げんろく)

お祝いの席ではよく用いられるお箸です。 寿の三つ折の袋にいれて提供するのが一般的です。

2020年3月17日割り箸waribashi

カバ元禄(かば げんろく)

一番安価なお箸です。市場では厚みを薄くしたものが出回っていますが、弊社では4.8mmとしっかりとしたお箸を選んでいます。

2021年1月14日箸+箸袋セットwaribashi

すす竹天削ハカマ(すすたけてんそげ)

竹天削に白無地の袋をセットした既製品です。 居酒屋さん、和食やさん、レストラン、医療機関など幅広くお使い頂いています。

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »
お問合せはこちら サンプル請求・お問合せはこちらからお申込みください。

カテゴリー

  • アウトレット
  • 割り箸
  • 箸+箸袋セット
  • 箸袋・箸帯
  • 紙おしぼり
  • その他

タグ

  • ジャンル(カフェ)
  • ジャンル(ラーメン屋)
  • ジャンル(和食)
  • ジャンル(寿司屋)
  • ジャンル(居酒屋)
  • ジャンル(弁当屋)
  • ジャンル(焼肉・鉄板)
  • ジャンル(病院)
  • ジャンル(蕎麦・うどん屋)
  • 形状(元禄[げんろく])
  • 形状(利久[りきゅう])
  • 形状(卵中[らんちゅう])
  • 形状(天削[てんそげ])
  • 形状(祝箸[いわいばし])
  • 形状(角箸[かくばし])
  • 素材(アスペン)
  • 素材(エゾ松)
  • 素材(カバ)
  • 素材(国産)
  • 素材(杉)
  • 素材(柳)
  • 素材(桧[ひのき])
  • 素材(竹)
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

プロフィール

2018_安間製箸ロゴ3

〒437-0216
静岡県周智郡森町天宮383
TEL:0538-85-2128

Copyright © 安間製箸 All Rights Reserved.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 商品一覧
    • 割り箸
    • 箸+箸袋セット
    • 箸袋・箸帯
    • その他商品
    • ラーメン屋向け商品
    • 寿司屋向け商品
    • 和食向け商品
    • 居酒屋向け商品
    • 弁当屋向け商品
    • 焼肉・鉄板焼き屋向け商品
    • 病院向け商品
    • 蕎麦・うどん屋向け商品
    • カフェ向け商品
  • 箸袋・箸帯・焼印
  • ご注文に関して
    • ご注文の流れ
    • 決済に関して
    • 送料に関して
    • 返品・交換に関して
  • 会社概要
  • お問い合せ

お気軽にお問い合わせください。0538-85-2128お問合せ受付 9:00 〜 17:00[ 土日・祝日除く ]

お問合せはこちらから サンプル請求・お問合せはこちらからお申込みください。